![]() |
錆色ばかり続くのでちょっと雰囲気を変え雪景色 寒さなんかへっちゃら、動いていれば暖かくなるし。 |
現実に戻りどう進めるか考えます、この位置はシャーシ右サイド、ボディが被っていて普段は見えません。意味はわかりませんが何やらアルファベットが、初めて見ました。 | ![]() |
![]() |
どう見ているのか自分でも忘れたし、わかりません |
これはわかります、フロアの穴。 |
![]() |
![]() |
上にちらっと写っているのはトーションバー、その下のボルトが2本出ているブラケットはスタビライザーの取り付けブッシュが付くところ。 |
左に突き出ているのは運転席シートレールが付くところです、フロアから立ち上がっているのですが腐って無いので画像に取り付け位置を残し切り離します。 |
![]() |
![]() |
これがその部分裏から見たところ、なかなか見られないですよ。 |
付いていたシャーシ側。 |
![]() |
![]() |
板金を生業としていない限り一生使うことはないと思います、見ることもないでしょう。折れたドリルの刃じゃありません、スポットカッターです。 |
こんな感じでスポット溶接機で溶接された2枚または複数枚のパネルを(交換する側から)スポット溶接機のチップの経に合わせたスポットカッターで板一枚分だけ穴を開けるというより削り取ります、貫通しないように慎重に。ドリルにセットして使います。 |
![]() |
![]() |
外れているようで外れていないことがあるから外したところから捲り上げていきます。 |
怖い見たくないものがいろいろ見えてきます。 |
![]() |
![]() |
シャーシ両サイドBOX部分画像下に錆が沢山見えますが、シャーシが逆さまになっているので、画像上、底の部分のサビが(ややこしいな)逆さまにしたので上に堆積しています。 |
フレームサイドBOX内画像右側が底にあたります。向こうに見える穴の空いた壁はBOXフレーム中間あたりに付いている補強ですね、この画像もなかなか見られない貴重な画像だと思いますが? 興味のある人だけ限定。 |
![]() |
![]() |
底の部分は水の通路で錆びていますが両サイドと画像正面(上の部分)はサビはさほど無く塗装色が残っています。 |
こんな感じで一つずつ根気に外していきます、並んで見える白いマーカーはスポットの位置をわかりやすくするためあらかじめ印をしておきます。 | ![]() |
![]() |
これはフロア後部足、FRPが前面に貼ってあったところです元よくわからないので、ハンドグラインダーに切断用砥石を付けバッサリ切り取ります。 |
蓋を開けたらサイドフレームの中から二つ目のお宝が出てきました一般的な日本のサイコロとは違い、ジャック・クウィーン・キングにクラブと数字の面があります。 何かのゲームに用いられる専用のサイコロなのでしょうか? |
![]() |
![]() |
ネットで調べましたがよくわかりません。 |
結局フロア全部剥がしちゃいました、剥がしているときは夢中になってやっていますが。 | ![]() |
![]() |
内心「えらいことになってきたぞ、大丈夫かお前」。 |