La resolution.9




正面からフロント足周りも無事組付けました。ガレージは敷地の一番奥風が吹くと吹き溜まりになり、埃だらけに、埃が被らないように作業と関係ないところはホームセンターで買ってきた農業用のビニールシートで保護します。
上から見たところ、サイドワイヤーに苦労しました。これぐらいやってりゃ思い出すだろ とちゃんと覚えていなかった、サービスマニュアルはありますが組付けの順番までは出ていない、もう遅いけど今度からは注意します。今度があるとは思えませんが。
まだドライブシャフト・ブレーキパイプ・ハンドルボックスがありますが、ドライブシャフトはエンジンを載せると時に。
ただ問題無く動いてくれることを祈るだけです。単体・個々の修理ならそんな心配もしませんが・・・・神頼みではオーナーに失礼ですが。
左右のサイドブレーキワイヤーは左足廻りの横フレームの上で集合レバーを返して室内サイドレバーより引きます。
この時点でスタビライザーエンドの固定ラバーは古いままですがヨレヨレなので後で交換します。
左右のハブが落ち着かないので、早めにハンドルボックスも仕上げていきます。
フロントはあのぐらいにしておいて、リヤの足周りに取り掛かります、まずわけが判らなくなった必要なボルト類の確認から。
ボルト・ナット類は外した時点でゴチャゴチャにならないように場所ごとに見えている青いBOXに名前を書いて分けていましたが、積み上げたBOXが倒壊!結局組み付けの度に必要なボルト・ナットを探し出す作業から始まります。あ〜あ
作業スペース確保のためにシャーシの上にコンパネを敷き作業台替わりにします。
なんとか左右のアーム取り付け分のボルト・ナットはありました、結構行き当たりばったりなところもあります。
片手だし せっかく塗装したシャーシに傷が付かないようにいろんな道具を使い工夫して作業を進めます、油圧プレスに使ったダルマジャッキも見えます。
シャーシ側に見える勾玉型の部品は回転させることでその下に見えるトーションバーにセットされたレバーを動かして強さの微調整をするはずです。
この時点ではトーションバーをセットしていないのでアームはフリーです。
上の画像のように外からトーションバーを入れます両端にはスプラインが加工されていてアーム側と調整レバーを結びます。調整レバーはアームとは逆側になるので右側の調整は左側にあるレバーで調整になります確かそのはずです。
2本並んだトーションバー燃料タンクが付けば見えなくなります、前側が左後輪用、この差がホイルベースの違いです。確か4cmだった?
GTLも同じですが左アームの支点付近に着くこの部品はプレッシャーバルブ、ブレーキを踏んだ時、極端に言えばフロントが(前が)下がり後ろ(後輪)は浮き気味になります、その時に後輪がロックしないように後輪への圧力を逃がすための部品です付いていた物は固着していて修理不能だったので新しい物と交換しました。