![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前から来たブレーキパイプがシャーシの後端で回り込みプレッシャーバルブに入る場所です、スペースが無く一番苦労したところ。 |
プレッシャーバルブは付いていたものを分解したらシリンダーが固着していて使い物にならなかったので交換しました。この車50年前からシャーシ・基本構成は変わっていないけど 流石に年式・形式で微妙に部品が違います、国内で探しても無理だと思ったので海外で探しました、ドイツの部品屋さんにありました。 | |
![]() |
クランク形に曲げてあるのが後ろに行くブレーキラインです |
![]() |
![]() |
![]() |
クランク形に曲げてあるのが後ろに行くブレーキラインです、続いてフロント左タイヤハウスの配置です、パイプを固定している結束バンドは仮です。 |
![]() |
ラベンダーが咲く季節の頃です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このスペースに押し込むのに設計者も大変だったろうけど、再現するのも大変です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これでブレーキパイプの引き直しは大体終わりです、後はボディを載せてからマスターシリンダーに繋ぎこんだら終わりです。 日も沈んだので今日は終わりにします。 |