ボディ左側面・1
![]() |
左側面のパネルを全て剥がしたところで同時にリヤハッチのフレームの補修・修正に掛かります。 |
上記画像の穴、側面から見ると大穴が。リヤフェンダータイヤハウスの一番奥覗いても見えません。 | ![]() |
![]() |
ついでに下から覗くと貫通。何処から手を付けよう? |
何時ものごとく何処まで腐っているのか突いてみました。 | ![]() |
![]() |
ここ腐っている車多いいです。 |
![]() |
|
![]() |
少しずつ剥がしながら、手立てを考えます。 |
![]() |
|
![]() |
|
マーカーで引いた線で切り取ります。 | ![]() |
![]() |
使えそうな所を残し切りました。 |
暫く考え込みます。直すしかないのですが。 | ![]() |
![]() |
気分転換にリヤフェンダー上のへんてこな部分は切りました。 |
その残骸。 | ![]() |
![]() |
右側同様4Lドナーから切り取ってきたパネルを移植します。 |
表はこの有様・・・・ | ![]() |
![]() |
フレーム部分は既設のフレームを延長するため、一旦外します。 |
左側サイドシル、ピラーを外した後穴が開いたまま。塞いどけ。 | ![]() |
![]() |
フレーム延長。 |
もう説明は要りませんね。 | ![]() |
![]() |
右側より断然状態は良い。 |
これぐらいなんとも思いません。 | ![]() |
![]() |
リヤハッチが付くフレーム。 |
ドサクサに紛れ穴を塞ぎました。 | ![]() |