ボディ左側面・3
![]() |
ヒンジも形になったのでキャッチ・ストッパーゴムを付けて開閉具合を確かめます。 |
![]() |
|
![]() |
ハッチ側に付けたヒンジに真鍮のスリーブを入れ締め付けヒンジは遊ぶようになっています。 |
![]() |
|
![]() |
改造前の構造は、ハッチのストッパーが無く開けても閉まってしまうので使い勝手が悪い、何とか水平ぐらいで止まるようにしてもらえないか。がリクエストでした。 |
頭の中では構想は出来上がっていましたが、理屈通りいくのかは自信がありませんでした。そうです「やってみないとわからない」。 | ![]() |
![]() |
移植したパネルの断面の蓋、これも画像を参考にオリジナルに忠実に。 |
この断面には幌のストッパー、調整ベルトが付くのでわりと重要な部分です側面パネルは1mmにも満たない厚さ突合せ溶接が大変でした。 | ![]() |
![]() |
|
とにかくチリ合わせが大変でした。 | ![]() |
![]() |
ここで登場したのは、今じゃ全ての車に付いているガスダンパー。アルミの角材を仕込んだのはこの取り付けも頭にあったので。 |
片側はフレーム、片側はヒンジにセット。 | ![]() |
![]() |
これが全貌。 |
水平で止まるようになりました、頭の中では何年もシュミレーションをしました。流石元設計。不思議なくらい一回で決まりました。自分で自分を褒めてやりました。まさに自画自賛。 | ![]() |
![]() |
上の画像、暗くて分かりづらいので、フラッシュを点けました。 |
同じような画像が続きますが、強度不足・干渉の問題から、ヒンジはこれから試行錯誤4つ目になります。 | ![]() |
![]() |
このダンパーはお得意の、会社の廃棄品利用。 |
リヤハッチも格好がついたので、サイドパネル・リヤフエンダーに戻ります。 | ![]() |
![]() |
パネルの継ぎ目も防錆。 |
フェンダーを着けると手が入らないところも。 | ![]() |
![]() |
反対側も処理していなかったので。 |
ご覧の通り。 | ![]() |