ボンネットなど
![]() |
前頁と同じ画像ですが、フレタンサフ塗ってついでに細目パテで傷を拾います。 |
説明の必要はありませんね、これを塗りペーパーの研ぎのガイドラインになります。 | ![]() |
![]() |
この穴からパウダー状の黒いものが。 |
スポンジの付いた赤いパックマンでパウダーを全面に擦り付けます。 | ![]() |
![]() |
こんな感じになります。 |
このようなペーパーブロックにペーパーを巻き水研ぎをします。 | ![]() |
![]() |
水をかけたぐらいではパウダーは流れません。 |
サフェーサーを研ぐついでに、パテとパウダーの黒い跡も研ぎ落としていきます、 と そんな簡単なものじゃありませんが。ペーパーの番手などはケースバイケースなので、いちいち書きません自分で考えてください。 | ![]() |
![]() |
足付けが終わったところで、先に塗ったボンネット裏に塗料が飛ばないようマスキングします。 |
これが予想通り時間がかかりました、期限を切られた仕事じゃないからいいものの。心配なく下にはお役御免となった絨毯が敷いてあります。 | ![]() |
![]() |
気合を入れて塗りました。 |
おおよそのイメージ通りの色が出ました。 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
乾燥のために外に出し日光浴、職歴から光源によって見え方が変わるのは分かっていますが。 その見本のような例です。上の画像は蛍光灯・横は太陽自然光です。 |
![]() |
|
![]() |
カメラの性能にもよりますが、同じカメラで撮影しています。 |
これも当てにならないですが、この画像が見た目と一番近いかな。 | ![]() |
![]() |
後は幌の出来上がりを待つこととなります。 |