![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バンパーは部品がないので曲がっている物を修正。ナンバーを付けるところが無いので、丸いパイプ(バンパー)に取り外しできるステーを作り目立たないよう同色に塗る。 |
ナンバーを付けるとこんな感じ、付いているナンバーは通称(赤版)仮ナンバーです。新車・検切れを陸送するのに使うナンバーです |
![]() |
![]() |
やっとシートが到着!色が良い!オリジナルは見るも無残な状態でパーツも無いので谷垣氏自ら生地選びから・染め・縫製を手掛けた力作。 |
これがまた見た目とは違い凄く座り心地が良い、パイプフレームに生地を被せてあるような構造です。 |
![]() |
![]() |
欧州での車検ステッカー 90とあるが1990までは(現役で)車検を受けていたみたいだ。 |
このアングルがのどかで、たまりませんダッシュボードににょきっと生えたルームミラー。ステアリングは火事で燃え鉄の芯だけになったわけじゃありません、これがオリジナルです。カッコイィ〜〜? |
![]() |
![]() |
ライトリングはボディ同色、ライトは貴重な6Vポジション付き。 |
駐車灯フェンダーのシーリングは両縁にマスキングテープを貼って流し込んでからヘラなどでなぞり、少し乾いたところでテープを剥す。 |
![]() |
![]() |
ようやくここまで来ました、もう少しです。ただ眺めているだけで幸せな気分になれます。ソリッドなのでクリヤーは塗りませんまずガラスをはめました。 |
![]() |
ウインドウ枠はスチール製です、結構部品点数が多くて知恵の輪状態で苦労しました。 |
リヤドアのガラスはFIX(はめごろし)です、ベーシック。リヤシートはまだ製作中。 |
![]() |
![]() |
ウインドウガラスも付き・ワイパーも付きました、ベンチレーションのフラップが付きます。もう寒くないぞ! |
ワイパーの角度はGTLとは違い両方とも左によって止まります。ベンチレーションフラップは室内からレバーで動かします。 |
![]() |
![]() |
ほぼ完成! |
この頃は試運転・エンジン調整を兼ねて天気の良い日はR3で通勤してました。借ナンバーを付け、納車までに700`ぐらい走りましたもう大丈夫!?走らなくて困った、といった事はありませんでした。力はありませんが軽いです。帰宅時間は夜ですが6Vでライトが暗くて困ることもありませんでした。 |
![]() |
![]() |
トロワもしめ縄をつけて2度目のお正月、2年半目です |
いろいろ思い出が出来ました、carマガジンの取材や、R3囲む会と称し東京・関西からクラブの方達がこんな田舎を訪ねてくださいました。 | |
内装らしい物はこれぐらいです、室内の天井に付きます。オリジナルは硬化が進んで使い物にはならず、似た物を壁紙の【サンゲツ】に注文して張りました | |
ほぼ完成!ホイルは谷垣氏の手配で焼付け塗装・タイヤはホイルなどの酸化を防ぐ効果があるらしく窒素が入ってます。写真撮っていたら雪が降り出しました。 |