![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シャーーシの左リヤの部分、リヤのアームが付いている部分です、ここも腐ってました。腐っている所は大きめに切り取り、鉄板で作り直す。 |
錆びの塊にも見えますがシャーシから切り離した、右リヤのアームです、これだけ見てるとバイクの片持ちサスのようです。中空のアームの中には大量の泥が・・・・・ |
![]() |
![]() |
中空の断面は日の字の形になってます朽ち果てて、原形が無い部分も、無い部分は作ります。もう遺跡発掘のようになってきました。 |
アームから出てきた泥とトーションバーを含めた左右のアーム。 一度外してみたかったんです。外さなかったら泥の事も、朽ち果ててアームの一部が無いのも気づきません。 |
![]() |
![]() |
少しは錆を落とした状態では有りますが左右アーム 仲良く日向ぼっこ、出来上がれば離れ離れに・・・・ |
右リヤのブレーキ・アーム関係の1/1のパーツリスト、ちょっと汚いですが。これがどこまで変わるかは腕の見せ所?ただ外から見えるところだけ色を塗ってもレストアとは言えないと思います。 |
![]() |
![]() |
泥落とし・錆び落とし・補修・防錆を終えサフを塗ったところ。これ位の大きさのパーツは液状の錆び落としを使っていました |
リヤ足回り塗装、耐久性と持ち質感を考えてウレタンのブラック(少し赤みのある)艶消しで。本来なら焼付け塗装が良いんですけど、そんな事も言ってられないし。 |
![]() |
![]() |
こんなに綺麗に生まれ変わりました 家の中に飾っておきたいぐらいです 嫁に文句言われますが。 |
1年数ヶ月ぶりシャーシにアームが付きました、グリーンのダンパーは真っ黒でしたが掃除をしたら綺麗になりました。何でもかんでも色を塗っているわけじゃありません、残す所は残します。 |
![]() |
![]() |
右のアーム左と一緒です、前から来ているパイプは燃料パイプです。 |
ブレーキパイプが複雑に入り組んでます。前から来たOILはプレッシャーバルブに入り、そこからもう一回出てから左右に振り分けられます。後でOIL漏れを起こし大変でした。 |
![]() |